小回り不整地 銀扇ゲレンデ

このはなスキークラブ主催

2011年 第4回

SAJ公認 スキーバッジテスト リザルト

リザルト

2011年5月2日
前日特別講習会
新潟県 関温泉スキー場
本部:朝日屋旅館
受付:朝日屋旅館玄関前
受付時間:8:30〜9:15
特別講習会午前:10:00〜12:00
特別講習会午後:13:30〜16:30


2011年5月3日
バッジテスト(1〜5級)
検定会場:新潟県 関温泉スキー場
本部:朝日屋旅館
受付:朝日屋旅館玄関前
受付時間:8:30〜9:15
バッジテスト事前講習:10:00〜12:00
検定会:12:30〜14;30
合格発表:16:45


2011年5月4日
ジュニアテスト(1〜6級)
検定会場:新潟県 関温泉スキー場
本部:朝日屋旅館
受付:朝日屋旅館玄関前
受付時間:8:30〜9:15
ジュニアテスト事前講習:10:00〜12:00
検定会:12:20〜13:30
合格発表:15:35

1級 名前 性別 年齢 住 所 小回り
ナチュラル
大回り
中斜面
フリー 大回り
急斜面
小回り
不整地
合計 合否
581 Y・Y 47 横浜市 70 71 70 70 70 351
582 K・T 35 大阪市 70 70 70 70 70 350
583 H・S 49 新潟市 70 70 70 70 70 350
584 H・K 70 東京都 世田谷区 70 70 70 70 70 350
585 Y・S 47 山梨県 北杜市 70 69 70 69 69 347 ×
586 T・M 32 長野市 70 70 69 69 70 348 ×
587 M・M 11 東京都 立川市 69 69 69 68 70 345 ×
588 K・F 41 兵庫県 加古川市 70 70 71 70 70 351
589 S・S 44 長野市 69 69 69 69 69 345 ×
590 H・I 60 東京都 大和市 70 69 70 70 71 350
591 Y・Y 12 長野県 小諸市 69 70 70 71 70 350
592 Y・M 66 新潟県 上越市 71 69 70 71 69 350
593 A・Y 49 東京都 世田谷区 69 69 70 69 70 347 ×
594 H・K 37 横浜市 69 69 69 69 69 345 ×

1級検定
小回り ナチュラル レルヒゲレンデ スカイライン分岐点より中間まで
 大回り 中斜面 レルヒゲレンデ中間部よりタウベ前まで
フリー レルヒゲレンデ スカイライン分岐点よりタウベ前まで
大回り 急斜面 銀扇ゲレンデ 第一リフトラインより中間まで
小回り 不整地 銀扇中間部より
天候 曇り
雪質 湿雪(滑走性良好)
主任検定員 中野吉宏(このはなSC)
検定員 熊谷英彦(関温泉SC) 木崎敬之(このはなSC)
第4の検定員 阿部幸一(木島平SC)
前走 山代さん 川連さん
スタート係 柳澤隆(このはなSC)


2級 名前 性別 年齢 住所 小回り 大回り フリー 合計 判定
551 I・T 12 長野県 上田市 65 65 65 195
552 K・O 42 兵庫県 高砂市 63 63 63 189 ×
553 M・H 11 埼玉県 さいたま市 65 64 65 194 ×
554 M・F 42 兵庫県 加古川市 66 65 65 196
555 T・C 20 埼玉県 所沢市 67 65 66 198
556 K・M 東京都 狛江市 65 65 65 195

2級検定
小回り ナチュラル レルヒゲレンデ スカイライン分岐点より中間まで (1級より短い)
 大回り 中斜面 レルヒゲレンデ中間部よりタウベ前まで
フリー レルヒゲレンデ スカイライン分岐点よりタウベ前まで
主任検定員 中野吉宏(このはなSC)
検定員 熊谷英彦(関温泉SC) 木崎敬之(このはなSC)
第4の検定員 阿部幸一(木島平SC)
前走 清水さん 濱口さん


4級 名前 性別 年齢 住所 大回り 合計 合否
556 M・K 東京都 池袋区 58 58

4級講習内検定

検定バーン レルヒゲレンデ
検定員 木崎敬之(このはなSC)



ジュニア 名前 性別 年齢 住 所 小回り 大回り フリー 合計 タイム 志望級 判定
599 S・T 10 東京都
国分寺市
70 70 70 210 29.82 ジュニア1級
598 R・T 11 群馬県
高崎市
71 70 73 214 25.70 ジュニア1級
597 K・T 群馬県
高崎市
71 70 72 213 26.08 ジュニア1級
596 T・K 12 東京都
品川区
71 70 71 212 28.23 ジュニア1級
595 N・M 東京都
立川市
54 54 36.84 ジュニア1級 バッジ5級
594 T・Y 10 東京都
大田区
72 70 73 215 25.60 ジュニア1級
593 T・O 11 千葉市 52 52 45.15 ジュニア6級 ジュニア5級
592 M・N 11 神奈川県
三浦郡
71 70 70 211 29.76 ジュニア1級
591 Y・M 東京都
狛江市
73 71 71 215 27.55 ジュニア1級
590 K・S 東京都
東久留米市
49 49 61.08 ジュニア5級 ジュニア6級
589 R・N 東京都
杉並区
64 64 34.78 ジュニア3級
588 M・N 神戸市 57 57 41.33 ジュニア4級

ジュニアテスト
主任検定員・計時係 中野吉宏(このはなSC)
計時係・検定員補 阿部幸一(木島平SC)
ポールセッター 検定員 熊谷英彦(関温泉SC)
 検定員 木崎敬之(このはなSC)
スタート係 山代雅美(京都アマチュアSC)
検定バーン スカイラインコース
前走 松浦さん 25.27秒
前走 星野くん 29.23秒

 
2011シーズンの検定をふりかえって
 今シーズンは4回のバッジテストと3回のジュニアテストを開催しました。1月の末に土日の2日間日程で開催したバッジテストは著しく参加者が少なく課題を残しましたが、正月バッジテストはまずまず、2月とGWのバッジテストは受検者数的には成功と言えたでしょう。ただし、2月のジュニアテスト・バッジテストに関しては、多くの受検者に来場いただいたにもかかわらず、開催経費削減のために同日開催したことがもとで、ジュニアテストでは、子供の誘導、事前講習の展開、結果集計と、不手際が目立つ検定会になってしまいました。来シーズンは採算性もさることながら、受検者に満足していただける事前講習会・検定会でありたいと、ジュニアテストとバッジテストの分離開催を行なう予定です。なお、ジュニアテストを土曜日に開催し、バッジテストを日曜日に開催するのと、バッジテストを土曜日に開催し、ジュニアテストを日曜日に開催するのでは、どちらが受検者にとって理想的なのか判断がつきかねています。御意見をいただければ幸いであります。

 さて、今シーズン、このはなSC主催バッジテストで1級にトライしていただいたのは23人、11歳から70歳までと受検年齢も広く、嬉しく思っています。ただ、基礎スキー界、バッジテストが抱える爆弾も見えます。1級受検者の平均年齢は44歳とやはり高め。特に気になることは、ネットで「ユース割引」を告知している、もっとも受検してもらいたい高校生から30歳までの受検者は年間を通して皆無に近い状態(23人中1人)でした。これは深刻な状態だと断言できます。


 次に、GWの関温泉スキー場におけるバッジテストとジュニアテストをふりかえってみたいと思います。受検者は、バッジテスト・ジュニアテストともに昨年に比べ若干の増加。今年は雪の状態こそ5月の雪であったものの、積雪には恵まれ、練習バーン・検定バーンともに不自由することはありませんでした。バッジテストの前日講習・事前講習は、1級A班(中野)、1級B班(熊谷)、2級班(木崎)に分かれ練習・調整を行ないました。
 1級A班に関しては、カービングスキーの性能に頼って滑っているだけかどうかをチェックするために急斜面の銀扇コースを滑ってもらいました。どうしても長い滑走歴のクセで後傾気味という方はいらっしゃいましたが、全員、決して簡単でない斜面をそつなくスキーを操作して降りてこられました。ただ、1級B班でも同じ傾向があったようですが、中斜面バーンでは、5月の雪にもかかわらず、「上下動を使わずに」滑ろうとされる方、「かかと加重」にこだわる方が見受けられました。「上下動をできるだけ使わずに」というのは間違いではありませんが、雪質や斜面状況に適合した滑り方があるはずです。「かかと加重」も間違いではありませんが、それを使いこなすには、それなりの内力も必要になります。「積極的に谷側に身体を落としていく」ことも間違いではありませんが、それに固執した滑り方は不自然だと思います。ちなみに、級別テスト1級について最新版の『スキー指導者必携』には「実施要綱」として「状況・条件に対応して滑る能力」とあり、@ターン運動の構成(ポジショニングとエッジング)、A斜面への適応度(スピードとターン弧の調整)、B運動の質的内容(バランス・リズム・タイミング)とだけ記されています。「上下動をできるだけ使わずに」とか「積極的に谷側に身体を落としていく」ということは記されていないのです。
ポジショニングとは、スキーと身体との位置関係をつくっていくこと。エッジングとは、雪面とスキーの間に生じる力を調節することです。どちらもSAJの造語

 
銀扇ゲレンデは急斜面で、バッジテストで使用されることは少ないですが、事前講習で滑走していただいて、皆さん上手に滑りこなせたので、受検者には得点につながると判断し検定で使用しました。実際、最大のテーマは中斜面(レルヒゲレンデでの)大回りにあるように思えました。条件・状況・年齢(体力)にあわせて柔軟な滑り方が出来れば、もっとスキーは楽しくなると思います。
 なお、2級検定において、スピード感はあるものの腰の位置の外れた滑り方に対する4人の検定員の評価に大きな差が出たことは、来シーズンの検定員側のテーマになりました。


 
今回、合格された方、おめでとうございます。5級、4級、3級、2級、1級と合格ステージへのピッチ(段差)は均等ではありません。3級から2級に進むことより、2級から1級に進むこととは難しく、1級とテクニカル・準指の難易度は、それらとはまったく異なります。私自身、2級合格の翌年に3回の受検で1級を手に入れ、1級合格の翌年、テクニカル検定の会場に足を運び見学したもののレベルの違いを思い知らされ、厚顔な私でさえも1級合格からテクニカル初挑戦までに6年の時間を要しました。そして、テクニカル合格までにさらに9シーズン。(簡単に合格できないとわかったので、年に1度だけの受検と決めて長期戦で臨みました)。ただ、今思えば、1級合格からテクニカル初挑戦までの6年間はもったいなかった(限りあるスキーライフを無駄に過ごしてしまった)、場違いと恥をかいてでも早い機会にテクニカルに挑戦していれば、上達への糸口も早く見つかったと思えるからです。来シーズン、さらに上を目指す方には、それなりに厚い壁が立ちはだかると思いますが、簡単に折れることなく、気長に楽しみながら挑戦し続けてください。また、そういった気持ちを支えてくれるのがスキー仲間だと思うのです。

 
今回合格できなかった方も、また再チャレンジしてもらいたいと願っています。自分自身が2級不合格時に一時期経験したことがあるのですが、合格できなかったことを「検定否定の逃げ口上」にはしないでほしいのです。バッジテストの合格証がなくても、我流でもスキーは楽しむことができます。ただ、ワンシーズン限られた時間の中で上達するにはバッジテスト合格を目標とすることは悪くないと思いますし、滑走への調整力にもなると思います。バッジテストは、合格目指してシーズン中に何回も受検することも悪くありませんし、ワンシーズンに1回だけステップアップの過程として受検することも意義深いとこだと思います。バッジテスト合格が幹ではなく、バッジテスト受検を通して多種多様な滑り方を学ぶこと(調整力)を幹として、それにスキーヤー各自のテイスト(価値観・方向性)を枝として付け加えていただければと願っています。

 
今回のGW検定でも、遠路、リベンジに来ていただいた方、1つ上の級にトライするために、再び、このはな検定に来ていただいた方、これまでのこのはな検定で1級合格された方でわざわざ足を運んでいただいた方もいらっしゃいました。また、検定会だけでなく、前夜、宿でテーブルを囲む輪も少し大きくなったような気がします。本当に検定員冥利に尽きます。ありがとうございました。


バッジテスト開会式


小回り ナチュラル レルヒバーン



1級合格おめでとうございます!
 次に、翌日開催したジュニアテストについてふりかえってみます。
 昨シーズン、タイムテストから種目による新検定方式になり、当クラブは昨シーズン、新検定方式と、それまでのタイムテスト形式の2パターンで検定を実施しましたが、当クラブの検定会みならず、新検定方式においてジュニア1級は、ほとんど合格者が出ないような現状、そして、指導していて、子供たちにとっては、新検定方式は理解しにくく、明らかにモチベーションの低下を招いていたので、今シーズンも県連と相談しタイムテストを実施しました。ただし、タイムテストを行いながら、全員の「パラレルスタンス」など滑りの習熟度は4人の検定員によってチェックしました。

 受検者12人中11人がヘルメット着用。うち3人はレーシングパンツという見た目にもヤル気満々の受検生たちでした。まず、準備体操のあと1本中緩斜面(スカイラインコース)を滑ってもらい、上級A班(木崎)、上級B班(熊谷)、初級A班(山代)、初級B班(阿部)、初級C班(中野)と5班に分かれました。上級班はグループレッスンの形式、初級班はマンツーマンの個別指導を行いました。関温泉会場でのジュニアテストは検定員の3人以外に、スタッフや有志の指導員もコーチとして参加し、安全に、楽しく、いっぱい滑る、という事前講習を展開しました。上級班では、ポールの反復練習のみならず急斜面の銀扇ゲレンデを滑走し応用力を養ったりしました。受検者の年齢・体力差を考慮し、検定でベストが出せるように休憩などにも配慮しました。また、当日、好天で気温の上昇が予想されたため、脱水症予防のため受検者1人ずつに500ccのミネラルウオーターを準備しました。事前講習の後、20分程度のトイレ休憩をはさみ検定会に移りました。検定会が終わった時には、みんな「おなか減った〜」と言っていたので、少々ハードだったかなと思いましたが、事前講習会と検定中の好天が一気に濃霧に変わったことを思えば、タイムスケジュールも正解だったようです。2月の検定会の失敗は、今回の検定会の開催・進行に、よい勉強になったように思います。

 
班分けの時の滑走で1級志望者のレベルの高さは感じていましたが、1級志望8人中7人が1級を手にすることができました。これからステップアップにおいて厚い壁がはだかることもあるかもしれませんが、楽しくスキーを続けてもらえればと心から願っております。また、親御さんも、楽しくスキーを続けられる環境を子供さんに提供していただければと願っております。

 
ぜひ、スッテップアップのために、また、このはなスキー検定に足を運んでいただければと願っています。受検だけでなく、前走としての参加や、懐かしく足を運んでいただけるだけでも、検定員として嬉しく存じます。宴会参加も大歓迎です。



グループ分け前の準備運動


ジュニア4級合格 ジュニア1級合格


喜びのジュニア1級合格!
最高の笑顔でした!
また、一緒に滑ろうね!
祝福のジュニア6級合格!
よくがんばったね!
ジュニア5級を受けに来てね!

 最後になりましたが、検定後にいただいたメールに次のような一文がありました。

 「私も(子供と)別に自分用のレッスンを受けられればうれしいのですが、もしかすると来シーズン3歳の娘のスキーデビューで手いっぱいかもしれません。この、思い通りにならないところがまた楽しいのでしょう。スキー滑走自体も、なかなか思い通りに滑れないところがまた滑りたくなる所以と思いますので、」[(  )内と下線部は編者による]


 
私も、健康に気をつけて、思い通りに進化しないスキー技術を研くため、思い通りにならない財布と時間に都合をつけて、可能な限りゲレンデに足を運びたいと思います。また、凸凹が苦手な指導員・テクニカル所持者ではありますが、クラウンを目指す還暦の柳澤(スタート係)に負けないように、年に1回はクラウン受検を楽しんでゆきたいと思います。

 また、皆様方と、一緒にゲレンデを滑り、テーブルを囲める日を心から楽しみにしております。

 最後の最後になりましたが、検定開催に御協力いただいた、リフト会社の株式会社妙高、叶屋食堂、朝日屋旅館に厚くお礼を申し上げます。



このはなスキークラブのバッジテスト日程

yukibitoにも登録してくださいね