青谷橋~掬星台
難易度★
6200歩 (4900歩)
およそ4500m (2700m)
ゆっくり登って1時間30分
登山道も整備されており、道に迷うことはありません。
明るい時間帯は、平日でもそれなりの人通りがあるので安心。
ナイトハイクでも迷うことのない道です。
ウオーキングシューズで楽しめますが、ハイヒールじゃ無理よ!
あと、山道に入ると、携帯電話は圏外・電波不良になります。
※歩数・距離はDOCOMO携帯のエクスサイズ計を使用。( )内はOMRONのカロリー消費計のデータ
![]() |
スタート 市バス2系統「青谷」または「青谷橋」下車。(「青谷」と「青谷橋」の距離は200m) 今回は「青谷橋」から。 写真突き当りにある橋は渡らず、ガードレール沿い(左方向)に進みます。 途中、山上に抜けるまで、お茶屋さんはありますが、自動販売機はありません。 |
![]() |
川沿いを上っていきます。 行き止まりに見えますが、左に曲がることが出来ます。 このあたりでは、時期になれば、蛍も見ることができます。 奥に見えているのが「まやはし」です。 |
![]() |
「まやはし」を渡る。 道横の石碑に「22丁」とある。 たぶん、旧天上寺までの距離と思われます。 スタートから5分 411歩(410歩) 300m(300m) |
![]() |
「観光茶園」 スタートから17分 1377歩(1411歩) 990m(800m) 明治の頃は灘区畑原通(王子公園)から中央区割塚通(春日野道)あたりは茶畑で、海外に輸出していたそうです。 現在、神戸市で唯一の茶畑で、喫茶を併設しています。 |
![]() |
「成田不動明王」 スタートから27分 2127歩(2158歩) 1532m(1300m) 神戸では毎朝登山が盛んで、老舗団体「つくばね会」、 トレイルラン・深夜徘徊登山の「しかばね会」などが行きかう。 摩耶山頂はまだまだ遠い、というか、ぜんぜん近くならないのだ・・・・・ |
![]() |
「十一丁」の石碑 スタートから33分 2508歩(2498歩) 1806m(1500m) ここからが本格的な山道になる。 上りもきつくなる。 |
![]() |
上野道・青谷道分岐点 スタートから1時間2分 4212歩(3510歩) 3033m(2000m) 急な山道はここまで。 |
![]() |
天上寺 階段 青谷道・上野道分岐点から間もなく、仁王門に着きます。 天上寺の階段は下から見ると長く続くように見えるが、 十一丁の石碑からの登りに比べると、たいしたことはありません。 |
![]() |
「天上寺」跡 スタートから1時間14分 4875歩(3884歩) 3510m(2200m) 天上寺は646年(大化2年)にインドの高僧法道仙人が開創し、最盛期に3000人の僧を擁する摂津地方第一の大寺だったと言われています。本当に立派なお寺でした。残念なことに1976年1月30日の夜、放火で全焼してしまいました。 |
![]() |
山道は二手に分かれますが、 右に進むのが一般的です。 |
![]() |
青谷道終点 スタートから1時間28分 5794歩(4548歩) 4172m(2500m) 天上寺跡から14分 着きました。 掬星台はすぐです。 |
![]() |
夜の掬星台(きくせいだい) スタートから1時間30分 6189歩(4915歩) 4456m(2700m) 日本三大夜景のひとつ掬星台。 天気が良い時は和歌山、関西国際空港が見えます。 USJの花火やPLの花火大会も見えます。 火曜日はケーブル・ロープウエーは休業で、 ロープウエー山上駅(星の駅)の「CAFE702」もお休みです。 |